【TAS】加藤一二三九段将棋倶楽部_10駒落ちで真剣勝負してみた(11分26秒)
HTML-код
- Опубликовано: 4 апр 2025
- 【TAS】加藤一二三九段将棋倶楽部_10駒落ちで真剣勝負してみた
時間:11分26秒
追記回数:415回
ソフト:加藤一二三九段 将棋倶楽部(SFC)
当ソフトは、1997年5月16日に発売されました。スーパーファミコンで最後に発売された将棋ソフトで、CPUの棋力もプロには及ばないもののそれなりにあります。
幅広い駒落ち設定が可能で、最大で10駒(飛車、角、金2枚、銀2枚、桂2枚、香2枚)落ちが選択出来ます。
TASさんが、10駒落ちで真剣勝負してきました。勝敗の行方やいかに?
将棋再生リスト
• 将棋 Игры
自ら敵陣に乗り込み、敵を捕まえては寝返らせる名将の極み
これ将棋の攻略方の一つで入玉と言って、将棋の駒は歩とかの雑魚駒は後ろに下がれないから詰まされにくくなるのでプロの人でもやる手段の一つです
総大将が敵陣に突撃するのはまずいですよ!
@@Mihariexe相手の攻めをさばくんですよ。
歩兵が一つだけとになってもどうとでもなるが、こうも増えるとどうしようもなくなることを教えてくれる素晴らしい動画
最後打ち歩詰めだと勘違いしている人がいますが、最後の局面ではまだ詰みではありません。CPUは4手先の詰みを読み切り、投了しています。
△同銀 ▲2六金打 △同と ▲同銀 までの詰みがあると思います。
(私は初心者なので間違っているかもしれませんが)
というかSFCの将棋って、4手詰めをこんな一瞬で見つけられるのか
本陣放棄して突撃する王様と、本陣で佇む敵兵
7:03 ここで7手目の歩がいい仕事してる気がする。
この頃と比べると、AI(コンピュータ)は本当に強くなったなぁ
この頃は王手飛車にも気づかなかったんだと思うと、進化具合がすごい
@@びんふぉ 3手先を読む精度が度が低いんでしょうね。今のAIは3手先どころか100手先まで余裕で読めてしまう。
色々ふふってなったけど最後の打ち歩詰めは爆笑した
打ち歩詰めではありませんよ。(まだ詰んでいません)
その後の4手の詰みを読み切って、敵は投了しています。
王様から動かなければ部下がついてこない
コードギアスみたいな1局ですね
私の会社にも王様いるわー
なんもしない裸の王様が
粗を見付けたと得意気に飛び掛かり散っていった戦士達の屍が底に溜まってて無常を感じた
ふーん
投了図からは
⚪同銀
⚫同銀
⚪同玉
⚫1七香
⚪同と
⚫2六金(または飛車)
までです。
同銀、2六金打、同と、同銀までの4手もあります。
@@newmomizi_txt
あ、見落としてました!
7:01
こんな簡単な罠に引っかかるなよw
頓死の多さも加藤一二三元九段譲り
歩を打った時点で勝ちになってるから打ち歩詰めに見えるけど
実際にはまだ玉は詰んでなくて
終局図以降
同銀、1六金打、同と、同銀で詰めあがりなので
打ち歩の段階での投了であり、打ち歩詰めではないので勝ちってことですね
わかりやすい説明ありがとうございます
2六金打であってますか?
とりとり鶯 あほんとだ
2六ですね…
失礼しました
勇敢な王だなぁ...
所々、なんで?って言うのがあるが、一回のミスが命取りというのは十分にわかった。
序盤で玉が何故あそこまで誘き出される…
BGMの音源、何気にSFCのDQ6・リメイク3のと同じみたいだな。
この音源は良い。
赤塚不二夫著『ニャロメの将棋入門』には中原誠氏が初心者相手に王と歩だけで対局したことがありました。
なぜかこれ見ててキングダムを連想してしまった
今の将棋AI相手だと平手でもTASさんが勝てるか怪しいもんなぁ
考えまくった一手なのに1秒ですぐ打ってくるという鬼畜
TAS「歩歩歩(ふふふ)、勝ったぜ」
COM「と歩歩(ほほ)····」
一二三「歩(ふ)覚にも笑ってしまったぜ」
歩(ふ)甲斐ないぜ
歩(ふ)利対面で勝つなんて
棒玉戦法って駒落ち上手の手筋だったのか。
どうやったらこんな結末になるのかが理解できない…動かし方がわかるだけで小学生でも負けないでしょ。。。
なんか王将がゴリラの顔に見えてきた。
まぁ昔のコンピュータ将棋なんてこんなもんだったのよ。
そりゃぁコンピュータは将棋で人類に勝てないって言い切られるよな。
実際プロの先生方だって『万一でも負けるはずがない』って言ってたし。
あれからそう年は経ってないよな。
もうコンピュータは人類,というか将棋のプロに角一枚以上強くなってるという。
いやはや,怖いね。科学技術の発展というものは。
丁度電車内で眠りたかったので見ました。
寒くて全く寝れなかった…
7:02 王手飛車取り
打ち歩詰めって言ってるやつ、ちゃんと将棋のルール調べてからコメントして。打った瞬間に詰んでなければ歩で王手かけても良いの
ベンチャー企業の成功を将棋で表現したみたい
いやおれら議会制だから王獲られても負けないよ?
タイトル。TASって書いてるのに真剣勝負してみたらしい。
取った駒を使用してる以外は両津VS檸檬w
最後は足軽を召喚して詰みだね!
1.5倍速推奨
なんでこれ最後打ち歩詰めって言ってるやつ多いん?銀で取れるからまだ詰んでなくてただ単に相手が投了しただけやろ。
ラリホー喰らいそうなBGM
今のAI(TAS)と昔のゲームが勝負するとこうなるのか……技術は進歩するんだな。
TASはニンゲン
TASは時間を止めたり、遅くしたり、巻き戻したりして最速クリアを目指す競技のこと。
なので裏では人間が色々試して頑張っている
将棋アプリで最強は【激指】
「反則じゃん」とかコメントする前にまずちゃんと将棋のルールを調べよう😥
1239段ってどれだけ強いんだ?
人間では九段が限界なのに
加藤一二三と9段じゃね?
それは草
過去には一二三十段だったらしいぞ
りゅうおうのおしごと……藤井聡太…うっ頭が……
@@tarohsuzuki7978
昔は竜王を十段と呼んでいたな
Holasientiendesestodalelaik
TASってことは結局うp主が強いだけでは?(超適当)
裸の王さま、、、
皆のもの我に続け!!!
なぜ来ない!
計画通り(苦笑)
先手がコンピュータでいらっしゃいましたか…
死を知らない王
今の日本もこんな感じなら…‥
vs加藤一二三
簡 単 👈
ふつう
難しい
最後の歩は打ち歩詰めではないのですか?
銀で取れる
@@k.a.6724 そうでした、納得です
確実に身ぐるみ剥がされる様が痛々しいw
こち亀の檸檬が10枚落ちで両さんと勝負した
結果はもちろん檸檬の勝ちでした…^^;
ツノ銀ならぬツノ王?
打ち歩詰めって良かったっけ??
ひふみん
藤井聡太はスリッパ
打ち歩詰めって禁じ手じゃなかった?
打った歩は銀で取ることが出来るので打ち歩をした時点ではまだ打つ手があるのでからセーフだと思います!
藤井聡太は要らなかった
普通は、投了勝ち
歩を、打って詰めたら打ち歩で反則負け
同銀の後、2五金打または2五飛打は同銀で詰まないですよ?
同銀、同銀、同玉、2五銀打、1五玉、1六金打で詰みだと思います。
@@kazumakamiya5262 同銀、2六金打、同と、同銀、までで4手詰めです。
最後の一手で思わず「は!?」って声が出たわ…
歩の使い方が上手いなぁ
一応言っとくけど、打ち歩詰めじゃないからな。投了時の局面だったら銀で取れるから。
これが「棒王」という戦法か。
なんで最後打ち歩詰めなのかw
まだ詰みじゃなくて相手が投了しただけだからですね
詰んでない
その後、△同銀 ▲2六金打 △同と ▲同銀 で詰みです
加藤一二三ww
以外に最近w
なんかルルーシュ思い出した
CPU弱!
敢えて打ち歩詰めで勝つのか(困惑)
銀で取れるから打ち歩詰めではないぞ()
△同銀 ▲2六金打 △同と ▲同銀 までの詰みがあります
どーしてこーなったww
打ち歩詰みってアリだっけ?
銀で取れるので打ち歩詰めじゃないですね
歩で王手できるんだ..
できますよ。ただし、打ち歩詰めは禁止です。今回は、銀でとるという手があるので打ち歩詰めとはいいません。
打歩詰は禁じ手だけどしなくても勝ってるw
打ち歩詰めで勝つなんて初めて見た。
打ち歩詰めじゃなくて、歩打ち見てcpuが投了
ここから△同銀▲2六金△同と▲同銀までで詰み
▲同銀 では詰まず▽1六玉▲1七飛 で詰みではないですか?
@@Ayaka.Enanan 1六には銀が残ったままなので▽1六玉は出来ません。よって▲同銀で詰みかと
ソフトヘボ過ぎ、ワザと負ける様に指してる‼️
24年前のゲームなんだよなぁ...
@@Mihariexe 様 その頃のソフト確かに弱くて、時間も掛かりました‼️😆
打ち歩詰めw
詰んでない
打ち歩詰めの反則では?
これ相手が投了しただけだよ
最後の△1六歩打ではまだ詰んでなくて
▲同銀
△2六金打
▲同成歩
△同銀
まで行って詰みですかね
初心者なんでもっといい手があるのかも分からんですが
まだ銀で歩が取れるんですよ…
打ち歩詰めやめろ
銀で取れるじゃん。よく見ろよ
打ち歩詰め?
打ち歩詰めではありません
投了図以下
同銀 同銀 同玉 2五銀 1五玉 1六金までです
@@菜森まな 失礼しました。
@@菜森まな 16同銀には26金、同と、同銀の方が早いね。
打ち歩詰みだよ。
銀で取れる
打歩詰
打ち歩詰めではないですね。銀で歩をとれるため、相手が投了をしたのが正しいですね。